外資系を転職先候補にいれた方がよい理由
外資系で働くということのメリットとデメリット
結論からいいますと、これからは外資系で働くことのメリットはたくさんあっても、デメリットはほとんどないと考えています。
少し昔話をまじえてお話させてください。
わたしは大学を卒業以来、30年以上外資系IT会社で仕事をしてきました。
その頃は、外資系の会社は日本には数少なく、就職先としては今のように人気もありませんでした。
その人気のない理由のうち、もっとも大きなものは、
- 外資系はいつ日本から撤退するかもしれないから不安定だ
- 能力主義だからパフォーマンスが悪いとすぐにクビになるからリスクが高い
- 高給かもしれないが終身雇用ではないから将来が不安定だ
というものです。
その頃は、日本の大企業に入れば将来安泰、定年まで安定でハッピーリタイア確定という時代でしたから。
新卒時点での会社選び
私の卒業した北海道大学では、工学部だということもあるとおもいますが、所属ゼミの大学教授が企業とのコネクションをもとに学生に対して就職先企業を割り振るような仕組みになっていました。
そこに学生自身の自由はあまりありませんでした。
その頃、工学部での人気のある企業というと、いわゆる重厚長大産業、半官半民会社(日本電信電話公社 今のNTT等)でした。
しかしながら、私は、これからは「コンピュータの時代だ」と漠然と考えていて、コンピュータ会社に行こうと決めたのです。
工学部出身でしたが、学生の時はコンピュータはほとんど使いませんでしたし、その原理も知らない状態でしたが。
当時は、パソコンもネットワークもインターネットもまだない時代でしたから、もちろんIT業界などという言葉もありません。
大型汎用コンピュータ会社が数社あるだけです。
ゼミの教授からは、自分のコントロール不能の学生として嫌がられ、なにかと邪魔もされましたが、自分で就職先を探しました。
もちろん、インターネットで情報検索したりできませんし、携帯電話がある時代ではないので、結構たいへんなプロセスでした。
この経緯には、いろんなドラマがあったのですが、現時点でもいくつかみなさんのお役にたちそうなポイントがありますので、また別途お話したいとおもいますが、今回はそのまま話を進めます。
コンピュータ知識・スキルはゼロでコンピュータ会社へ就職
そういう状態で紆余曲折いろいろありましたが、その頃(約40年前)世界最初のコンピュータを作ったといわれるU社の日本法人に入りました。
そこで、なにも知らない状態からコンピュータの基礎を勉強させてもらいました。
給料をもらいながらの研修でスキルアップの2年間
約1年間の集中研修、2年目は部門に配属されてOJT研修である程度のプログラミングをこなせるまでスキルアップしたのです。
いまおもえば、当時は、社会全体に余裕がありましたし、会社にも余裕があったため、あのような人材投資が受けられたのだとおもいます。
この2年間では、英語も勉強しました。
英語も全くゼロからです。
社内の英語講座や社内の費用補助を利用して外部の英語学校に通ったのです。
アメリカ人社員もいましたが、まったくコミュニケーションはとれないレベルでした。
英語を読むのは辞書をひきながら、書くのは中学生レベルです。
給料をもらいながらコンピュータの基礎と英語を勉強させてもらった2年間でした。
一回目の転職でIBMへ
研修2年目には、やはりコンピュータの世界でこれから仕事をしていくのならIBMだというおもいが強くなり、日本IBMの開発研究所に中途採用で初めての転職をしたのです。
U社での2年間にわたる研修があったからこそ転職できたとおもっています。
この時点で、英語力はTOEIC 700点レベルでした。
本当に感謝しかありません。
IBMでは、開発エンジニアとして仕事をスタートし、企画部門、システムズエンジニア、アメリカ駐在、営業、アメリカ駐在、部門マネージャー、アジアパシフィック部門というように、職種と部門を変わりながらキャリアアップしてきました。
IBMは、1980年代にはエクセレントカンパニーとして賞賛され、世界中で高いステイタスを確立していました。
IBM社員もエリート集団として高給で鼻高々だったとおもいます。
初めてのアメリカ出張の際には先輩から「イミグレーションでIBMバッチ(写真つきの社員証)を見せれば、なにも聞かれずすぐにスタンプ押してくれるから」といわれ、言われるとおりにしてみるとイミグレーションの担当者のぶっちょう面だった顔が満身の笑みに変わり、 Welcome to USA といわれたのを覚えています。
その頃は、イミグレーションでは、いろいろ聞かれてチェックされ結構難関だったようですから特別待遇です。
昔話はほどほどにして話を先に進めます。
その後のIBMとコンピュータ業界の衰退、パソコンの出現、インターネットの普及、新しいITビジネスモデルの出現などにより、IBM自体が大きく様変わりして、そのポジションも変化したことはIT業界にいる人ならご存じのとおりです。
当時、IBMの業績が悪化しリストラするように衰弱することなど予測していた人は、いません。
日本の重厚長大産業が衰弱することも予測できませんでした。
つまり、これからの未来についても予測不可能だということです。
ですから、現在、条件の良い会社に所属することにより安定と好条件を享受しているひとも、未来にどんな状況になっても個人のスキルで価値をみとめられてグローバル人材として活躍できるよう鍛えておいた方がよいということを申し上げたいのです。
わたし自身を振り返ると、仕事をするうえで会社に対して貢献することは当たり前ですが、日々いかにして仕事を通じて自分自身のスキル、価値をあげることができるか、にフォーカスしてきました。
上司がアメリカ人になったり、アメリカ駐在のチャンスも2度いただき、英語力もTOEIC 920レベルに上げることができました。
そうして「鶏頭となるも牛後となるなかれ」で、IBM卒業後には外資系ベンチャー、中小の日本法人代表として働くことができたと考えています。
IBM時代の同僚や後輩、先輩が、有名大企業や急成長している企業のトップとなっているのをみるにつけ、自分のいたらなさを感じることもありますが、自分の能力では最善をつくしてきたとおもっています。
結論としては、外資系で働くメリットは多くあれどデメリットはほとんどない
メリットとしてあげられるのは
- 外資系でも日系でもリストラ、クビのリスクは、もはや同じ
だから外資系企業も転職の候補にいれた方がよい - 外資系で働くことにより英語と接する機会は非常に多くなる
英語スキルを向上させるためには好条件
わざわざ英語学校などにいって時間と費用をかけるよりも、OJTで英語を学べるのは時間の有効活用になる - これからはグローバル人材として活躍できるかどうかがキーポイント
そのためにも欧米流とくにアメリカのビジネスに対する考え方・マインド、ビジネス標準、コミュニケーションの仕方、英語スキル、コンプライアンス重視の考え方等を日々の仕事をとおして自分自身にたたきこむことは非常に重要 - 好むと好まざるとにかかわらず、これから中国やインドなどの外資系で働く機会も急増してくることが予測される
欧米流の世界標準のビジネスを経験しておくことは非常に価値がでてくる - 日本企業では欧米流の世界標準のビジネス・マインドを身につけるのは困難
ロールモデルが非常に少ないし、機会も少ない
わたしは、外資系といっても特にアメリアに本社のある外資系で働くことをお薦めします。
やはりアメリカが世界のビジネスの中心であり、そのビジネススタイル、基本的なビジネスをすすめるうえでのプロセス、考え方、ロジック、コミュニケーション方法はアメリカとイギリス・他の欧州各国でも微妙に違うからです。
短期はともかく、中長期では企業の未来の盛衰は予測できないわけですから、その企業の中で自分のスキル、価値を上げることにフォーカスして働くことを意識した方がよいです。
外資系に転職するデメリットは、現在の世界情勢、日本の状況を考慮するとないと私はおもいます。